新入荷再入荷

毛利家伝来◆村梨子地 桐に長門沢瀉紋蒔絵散薫物壺台 (毛利家 桐 長門沢瀉紋 沢瀉 蒔絵 梨子地 婚礼調度品 香道具 茶道具)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 39,800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :22343447 発売日 2024/01/18 定価 39,800円 型番 22343447
カテゴリ

毛利家伝来◆村梨子地 桐に長門沢瀉紋蒔絵散薫物壺台 (毛利家 桐 長門沢瀉紋 沢瀉 蒔絵 梨子地 婚礼調度品 香道具 茶道具)







毛利家伝来◆村梨子地 桐に長門沢瀉紋蒔絵散薫物壺台

商品説明 毛利家伝来の村梨子地 桐に長門沢瀉紋蒔絵散薫物壺台です。

足付の八角形を為した総体に、金粉をまだらに蒔き、見込には安芸国毛利氏が家紋として用いていた「長門沢潟紋」、そして正親町天皇から賜った桐紋を蒔絵しています。

沢瀉は、葉の形が矢尻のようであったため、武家の家紋として好まれ、毛利氏においては、毛利元就のときに「勝戦草」である沢瀉に「勝虫」である蜻蛉が止まったのを見て戦に勝ったことにちなんで「長門沢潟紋」を使い始めたという伝承があります。

金蒔絵と村梨子地の異なる技法を用いて華やかに装飾した、名家の格式高い生活を窺い知る事ができる貴重なお品です。


◆毛利家
戦国~江戸時代の日本地方の大名祖先は相模国に住し、毛利姓を名のり、源頼朝に仕える。のち安芸 国の国人として元就が機に乗じ日本地方10カ国を平定支配した。孫輝元は豊臣秀吉と和し、五大老の一人となり広島城を本拠とし、周防・安芸など7カ国120万石余を領有。関ケ原の戦い(1600)に西軍に属したため周防・長門2国(山口県)に減封され萩城を築いて移る。幕末に早くから討幕運動を行った。

・時代箱が付属します。
・高さ8cm、幅18.5cm(最大幅。若干の誤差はご了承下さい)

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です