管理番号 | 新品 :35100827 | 発売日 | 2024/05/09 | 定価 | 22,300円 | 型番 | 35100827 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
古天命の繰口釜です。大西家13代大西清右衛門(浄長)氏の極書が付いています。大西家では、桃山時代以前の天命釜を「古天明」と極めるため、これは桃山時代以前の釜です。 天命(天明)は地名で、現在の栃木県にあたります。鎌倉時代から江戸時代初頭まで、鋳物を製作していました。かつては雑器を鋳ていましたが、利休の師・武野紹鷗らに茶の湯釜として見立てられ、「東の天命」「西の芦屋」と言われるまで、著名になりました。 ほとんど文様がなく、膚で表現しています。侘びの象徴的存在であり、小間によく合います。 この釜は無文の繰口釜ですが、全体の中央付近より、篦被(底を小さく)にしています。これは風炉に合わせるためではなく、釜全体で笠を表現しているものだと考えられます。 現に桃山時代には、同様の形の釜が流行しました。(写真をご参照ください。人間国宝長野垤志氏の著書より引用。いずれも桃山時代の作です。) 大振りの釜で炉釜又は釣釜です。 釜の状態は経年の劣化や錆びが見られます。 茶道用の電熱器で3時間ほど沸かしましたが、水漏れはありませんでした。 桐箱がつきます。 真田紐は緑色に紺の筋が入っており、大西浄長のものです。年数が経ち、一部切れています。 極書も署名筆跡共に浄長のもので、印も別々のものが3種類押されています。 ◎以下極書の訳 繰口釜 一 胴径 八寸九分 一 口径 四寸三分 一 鐶付 遠山 右釜古天明作無紛者也 丙子(昭和11年) 仲夏日 御釜師 大西浄長 高さ約21.5cm(蓋除く)、直径約27cm(鐶付除く)、口径約13cm 鐶付は遠山、共蓋 ★個人で収集、保管したものなので、経年の劣化や傷、錆びがあります。写真をよくご覧いただき、購入をご検討ください。 ★鑑定などは一切行っておりません。あらかじめご了承ください。 ★何か気になることがございましたら、お気軽にご質問ください。 #茶道 #茶道具 #釜 #茶釜 #大西清右衛門 #天命 #天明 #天猫 #大西 #大西清右衛門 #大西浄長 #戦国 #桃山 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 種類···茶道具 主な素材···鉄