新入荷再入荷

茶道具 掛軸『「是見人延命」寿老人図 前大徳積応 共箱』福本積應和 茶事 茶道教室 七事式 茶会席料理 懐石道具 表千家 裏千家十職 墨蹟

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 25,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :71939516 発売日 2023/12/12 定価 25,000円 型番 71939516
カテゴリ

茶道具 掛軸『「是見人延命」寿老人図 前大徳積応 共箱』福本積應和 茶事 茶道教室 七事式 茶会席料理 懐石道具 表千家 裏千家十職 墨蹟

サイズは、全体…縦約167cm×横約31cm、本紙…縦約98cm×横29cm ◎状態
シミや目立つイタミも無く良い状態です。
◎紙本・桐共箱。
一連のお茶道具はお茶の先生宅よりお譲りいただいたものです。
「是見人延命」これみるひとえんめい
【福本積應】大徳寺派 招春寺
1930年昭和05年 京都生まれ
 大徳寺塔頭養徳院、宗應和尚に就き得度
 大徳寺派元管長・清涼軒歓渓老師の弟子となり、美濃 虎渓僧堂にて修業
1954年昭和34年 招春寺住職拝命
1975年昭和50年 宝林寺兼務住職、宗会議員拝命
 宝林寺を後任住職に譲り、現招春寺住職 寿老人  寿老人も背は低く、身の丈三尺(約90センチ)といわれ、長い頭に長い白髭、巻き物をつけた杖を持ち、鹿をつれている姿で描かれる。鹿は玄鹿(げんろく)と呼ばれ、長寿の象徴とされている。ロクは禄に通じることから、延命長寿、福禄の神とされる。  神社に祀られる時は寿老神と書かれる。別に樹老人とも書かれることもあり、樹木の生命力から長寿を象徴している。  福禄寿と寿老人は、そのプロフィールがあまりにも似ていることから、一つの神として考えられていたこともある。七福神のメンバーが決定していく過程でも、両者のどちらかの名前をいれ、もう一人神様を加えることがしばしばあった。だから、一種の数あわせのために使われたようなところがある。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です